身体のどこかを故障してしまうと、痛みから、その部分ばかりに目がいってしまう事と思います。身体を痛めて初めて、健康であること、そして当たり前のように歩けることがどれだけ幸せな事か身をもって実感致します。無理をせず、早めに病院で診察してもらったり、痛めた箇所のみならず、身体全体の仕組みやバランスを理解しようとするのも、早期回復に必ず役立ってくれる事でしょう。どうして膝が腫れてしまったり、水が溜まってしまったり、軟骨がすり減ったりしてしまうのでしょうか。(参考文献:www.richbone.com 監修/大森豪先生:新潟医療福祉大学健康スポーツ学科教授)

膝関節とは、身体の中で一番大きな関節で、太ももの大腿骨(だいたいこつ)とすねの脛骨(けいこつ、お皿と呼ばれている膝蓋骨(しつがいこつ)の三つの骨と、様々な軟部組織(軟骨、滑膜、滑液、半月板)によって構成されています。だいたいこつ(太もも)とけいこつ(すね)の間、そしてしつがいこつ(お皿)とだいたいこつ(太もも)の接触面は関節軟骨というクッションで覆われています。大腿骨と脛骨の関節面にはさらに半月板という三日月形のもう一つのクッションがあります。その他、靭帯(じんたい)と呼ばれるひもが四本張っており、膝関節の前後左右の安定性が保たれています。膝を曲げ伸ばしするときは筋肉や腱(けん)によって行われ、大腿四頭筋(ふとももの)や膝蓋腱(お皿の下の腱)は膝を伸ばす働きを、膝屈筋(裏の筋肉)は膝を曲げる働きを担っています。

 

膝関節全体は関節包に包まれています。関節液が滑膜で作られ、膝の動きを滑らかにし、関節軟骨の栄養にも大きな役割を果たします。

足は股関節、膝関節、足関節(足首周り)の三つの関節があり、足を動かす可動性と体重を支える支持性という大切な機能を果たします。足の関節の中でも、特に、膝関節は足の関節の中心的な役割を担い、膝関節の可動性は非常に広く、歩行する際、しゃがむ際、正座する際、広い範囲の屈伸運動が可能です。可動性とともに重要な役割を担う支持性に対しては、膝関節は平地歩行時には体重の1.5~2倍、階段の際は、2~3倍、走行の際は5倍以上の力が膝関節にかかっている場合もあります。

人間には、おおよそ140個の関節があり、関節は骨と骨のつなぎ目のことをいい、動く(可動性)と支える(支持性)という二つの重要な役割を担っています。関節痛とは、何らかの原因で、その可動性と支持性という関節の機能が障害されたときに起こります。加齢による関節の変化は、避けて通ることが出来ません。

身体は加齢とともに様々な身体機能が少しずつ低下していきます。関節の加齢による変化は関節表面を覆ている軟骨のすり減りや変性に始まり、土台である骨そのものの変形を生ずるようになり、これを変形性関節症と言います。変形性関節症の程度により、関節炎という炎症が生じ、関節の痛みや腫れなどの症状が現れます。靭帯損傷や、骨折、軟骨損傷なども大きな要因となります。

 〈変形性膝関節症〉

変形性膝関節症は、年齢とともに増加し、60歳以上の女性の約40%が変形性膝関節症と診断されています。そして、変形性膝関節症の所見がある人には、膝を動かしたり歩くときに、体重がかかり痛みが起こる(動作時痛)、膝の曲げ伸ばしが辛くなる(可動域制限)、そして膝に水が溜まる(関節水腫)などの症状が見られます。どの年代でも女性の割合が男性に比べて1.5~2倍多くなっています。様々な研究が行われており、女性、肥満、O脚と変形性膝関節症の関係が深いといわれています。

膝関節の上には、股関節があり、下には足首を調整する足関節へと繋がっています。おしりのあたりの大殿筋や、深層外旋六筋が固くなると”がに股”になってしまう傾向にあります。これにより、膝のお皿が外を向くようになり、外に膝が曲がる形になってしまいます。結果、大腿骨(太もも)と脛骨(すね)の内側の距離が短くなってしまい、膝を動かしたときに関節同士が圧迫されてしまい、膝関節が変形してしまうといったメカニズムになります。

膝関節は曲げ伸ばしの運動(屈伸運動)には強くできていますが、ねじれに対しては弱い構造になっています。

※それを救ってくれるのが、股関節(こかんせつ)です。股関節は、人体で二番目に可動域の大きい関節です。股関節を動かして、お尻の筋肉の緊張や硬さをとり、膝関節のねじれを緩和することが可能です。以下の写真の筋肉群の緊張をほぐして、自分の股関節はどの辺にあって、どのような動きができるのかイメージしてみるのだけでも、身体の繋がりを理解する上でとても大切な役割を果たします。

股関節の動きはこのようなことが出来ます。